すずらん新聞(ねりまこども新聞社)は年に1号発行ですが、こちらは日頃の活動について、あれこれ書いていきます。いわばデジタル新聞。 ゆる~く不定期発信!お楽しみに♪
ねりまキッズボランティアnote URL note.com/nerikids_bora1
夏休み7/28(金)、8/19(土)
「親子で体験 SDGs工作とお金の使い方講座」
おもちゃのお金で模擬店でお買い物し、オリジナルバッグ作り。
お小遣い帳をつける体験も。
親御さん向けのミニ消費生活講座や練馬図書館による本の紹介もあり。
一緒に楽しく体験しませんか?各日先着10組です。
お申込みお待ちしてます!
2022年
11月
22日
火
2022年
11月
22日
火
すずらん新聞6号(ねりまこども新聞社発行)が完成しました。
タブロイド版、8P内4Pカラーで2500部発行。
HPでは全ページカラーで公開します。
区内公共施設やココネリ等に11月終わりから順次配布予定です。
ぜひ、ご覧ください!
すずらん新聞第6号
下記PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
2022年
10月
25日
火
ねりまキッズボランティアは
9月23日(祝)練馬区ボランティア・地域福祉推進センター 主催「ねりWakka (わっか)2022」(第3回 地域福祉活動実践報告会)に実行委員、ボランティア として参加しました。
このイベントは「ボランティアに関心がある」「練馬の地域課題を知りたい!」「他の団体とつながりたい!」そんな方達に、21の地域活動団体が活動紹介をしたり、交流したりするものです。
交流タイムにキッズ親子と 武蔵大学A’t学生が担当したお魚釣りは、ちびっこ達に大人気‼
参加者の小学生がお手伝いをしてくれたり、いろんな年代の人たちと交流することができました。
練馬 にいろんなWakka(わっか)が広がるといいな♪
2022年
10月
22日
土
ねりまキッズボランティアは9月18日、大雨洪水注意報により急遽オンライン集会に切り替えました。
キッズと武蔵大学ボランティア サークルA’t学生が参加。
すずらん新聞6号編集会議、秋以降やりたいことの相談をしました。
キッズ達から芋掘り、焼き芋、お月見、武蔵大学白雉祭参加、クリスマス会などの提案が出ました。
「こどものやりたい‼」を実現するのがねりキッズのモットー♪
全部実現に向けてがんばるぞ‼
2022年
10月
08日
土
武蔵大学A’t学生が「ふりふりバター作り」を児童館で開催!
ねりまキッズボランティアをいつも支えてくれている、武蔵大学ボランティアサークルA’t学生が、
9月14日、栄町児童館にて小学生向けに「お母さん牛の命の一滴を守ろう!ふりふりバター作り」を開催しました。
昨年夏に、すずらん新聞5号(ねりまこども新聞社)の取材で、小泉牧場に一緒に行ったことがきっかけで、A’t学生が年末から牛乳廃棄問題に取り組み始め、2月、3月はコロナ禍でオンライン開催、今回初の対面開催!
小学生ととっても楽しくバターを作ることができました。
牛乳廃棄問題を知っている小学生が結構いて、皆「おうちでも作りたい!」と話していました。
この活動が続くと嬉しいです。